毛筆書写技能検定2級を受けました!

毛筆書写技能検定2級を受けました!
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

毛筆書写技能検定、2級の試験は、難しかった?

でー太
でー太

全部書けた?

受験前は、いろいろ気になりますよね。

2級は、高校生、大学生、一般社会人程度を想定した内容。

「毛筆書写の専門的な技術及び知識をもって書くことができる」のが基準です。

すみよ
すみよ

日本習字漢字部を受講しつつ、2級を受けました。

当日の様子をまとめましたので、ご参考までに、どうぞ。

スポンサーリンク

試験時間は120分

試験が始まる前に次のことをしました。

  • マークシート用紙に名前・生年月日・受験番号など記入
  • 解答用紙(半紙)すべての左下に受験番号記入

これらが終わってから、全員一斉に試験時間がスタートしました。

私がやった順番で、見ていきましょう。

理論問題

すみよ
すみよ

理論問題から始めました。

第7問 A旧字体を読む B書写体を読む

しっかり覚えていないものですから、自信のないものが1つ。

でー太
でー太

あぁ、残念・・・

公式テキストなどに掲載の「旧字体の例一覧表」「書写体の例一覧表」をよく覚えていれば大丈夫のようです。

第8問 A草書を読む B平仮名の字源 C法帖・人名の読み

「草書を読む」「平仮名の字源」は、準2級までの勉強が役に立ちました。

法帖・人名の読みは、このテキストでおさらいしておくと安心です。

すみよ
すみよ

試験前日、法帖名を間違えて覚えていることに気づき、焦りました(;^_^A

「大体こんな感じかな」程度で覚えていたので、気持ちが引き締まりました!

第9問 漢字の筆順

これも、準2級のときの勉強が役に立ちました。

とはいえ、ちょっと自信のないものもありました。

家に戻ってから、辞書で確認して、ほっとしたり、がっかりしたり(笑)

第10問 漢字の字体

3級から受け始めたので、この問題には慣れました。

すみよ
すみよ

試験って、慣れることも大事ですね!

理論問題で、15分かかりました。

実技問題

2級で使った道具類
今回は、筆3本

実技問題が6問なので、解答用紙として半紙が12枚配られます。

これをどのように使うかは、自由です。

今回は、大きめの筆、中字用の筆、仮名の筆1本ずつで挑戦しました。

まずは、小さい筆で書けるものから始めました。

液体墨しか持っていかなかったので、水分の蒸発具合に配慮したつもり(笑)

仮名を後回しにすると、墨が粘って、書きにくくなるかもと思いました。

第4問 仮名の臨書

すみよ
すみよ

うまくできなくても気にしない!

楽な気持ちで書き始めました。

お手本が少し小さめなので、それよりやや大きめに書くことになります。

1枚めは「最初にしては、いいかな」レベルでした。

2枚めも書いてみましたが、線が細いところで筆が紙から離れてしまい、線をうまく継ぎ足せず(笑)

3文字めくらいで書くのをやめました。

第2問 漢字仮名交じり文

ここから、中字用の筆で書きました。

行書をテキトーに書いているのを反省し、気になる漢字を辞書で確認しておきました。

行書の扁(へん)の形を覚えておくと応用がききますね。

行書は、1つの漢字にいくつもパターンがあって、どれを覚えたらいいのか分からなくなります。

基準になるものが欲しくて、この字典を買いました。

1枚めでは、前半で平仮名が主張しすぎ、後半は文字の位置を確認する程度に流しました。

そして、2枚めで仕上げました。

第5問 俳句を書く

「体裁よく書きなさい」

どんな俳句が出ても、文字の配置はコレ!っと決めていました(笑)

でー太
でー太

風流な気分にはなれませんよね・・・

しかし、書いてみると、1行目の文字の位置が高すぎて、バランスが悪い。

ということで、1枚めは途中でやめました。

2枚めでOK、ということに。

第6問 掲示

今までは余白や文字の位置を決めるのに、紙を折って・・・しばらく折り紙タイムをとっていました。

しかし、今回は落ち着いていきました。

罫線入りの下敷きに半紙を置き、余白を確認したら、もう紙は動かさないという作戦。

6字用の罫線を大体の目安にして、書き進めました。

これは、1枚で、いいことに。

すみよ
すみよ

2枚めを書く気力はありません(笑)

第1問 漢字(楷書・行書)

ここからは、大筆(半紙に6字程度のときに使っている筆)の出番です。

タテに楷書と行書を3字ずつ。

1枚めは、行書のうち、1文字だけが大きくなってしまいました。

2枚めで一応OKに。

第3問 漢字の臨書

4字で、線が細い作品でしたので、ここでも同じ筆で書きました。

2枚書いたものの、画数の少ない漢字を大きく書いてしまい、間延びした印象に。

すみよ
すみよ

最後に解答用半紙が1枚残っていました。
というか、残していました。

結局、ここで3枚めに突入。

そして、なんとか仕上げました。

見直しタイム

ここまでで、あと残り20分。

筆や下敷きをザっと片づけて、理論問題などの見直しに。

  • 理論問題の間違いは、ないかな?
  • マークミスは、ないかな?
  • 実技問題は、全部できたかな?
すみよ
すみよ

ここで、旧字体をひとつ思い出すという、うれしい瞬間がありました。

試験終了!

120分の試験時間のうち、10分残して退席しました。

準2級のときよりは、あわてずに取り組めたと思います。

まとめ

今回考えていたのは、実技問題で1問につき何枚、どの程度書くか、というあたりです。

字数の多いものは、ほぼ1枚で済ませて(あきらめて)、納得いくレベルに仕上げるのは字数の少ないものだけにしました。

最後まで気力を残すため、いろいろ考えてみました(笑)

でー太
でー太

ムリはしないでくださいね。

ぜひ、楽しくチャレンジして、あなたの書道ライフを充実させてくださいねヽ(^o^)丿

おすすめ記事

2級に続いて、準1級にチャレンジ中です。

合格まで時間がかかるかもしれませんが、よろしければ、こちらもどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました