毛筆書写技能検定2級って、どんなレベルなの?

毛筆書写技能検定 2級
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

毛筆書写技能検定2級の審査基準は「毛筆書写の専門的な技術及び知識をもって書くことができる」。

でー太
でー太

かなり難しいのかな?

高校生、大学生、一般社会人を想定したレベルです。

2級の内容と、私の勉強方法を書きました。

ご参考までに、どうぞ。

すみよ
すみよ

簡単に自己紹介します。
現在、日本習字漢字部を受講しています。
高校書道部で仮名(かな)を書いていました。

スポンサーリンク

2級の出題内容

筆と硯と紙と下敷きと文鎮

実技問題

  • 第1問:漢字(楷書・行書3字ずつ)
  • 第2問:漢字仮名交じり文
  • 第3問:漢字の臨書(楷書・行書・草書のいずれか)★
  • 第4問:仮名の臨書★
  • 第5問:俳句を書く
  • 第6問:掲示

理論問題

  • 第7問:
    A:旧字体を読む★
    B:書写体を読む★
  • 第8問:
    A:草書を読む(★)
    B:平仮名の字源
    C:法帖・人名の読み★
  • 第9問:漢字の筆順
  • 第10問:漢字の字体

一般財団法人日本書写技能検定協会『文部科学省後援毛筆書写技能検定公式テキスト』より

すみよ
すみよ

★は、準2級とは異なるところです。
ここでは、★の部分についてだけまとめています。

▼準2級を受けたときの、私の勉強方法はこちらにまとめています。

毛筆書写技能検定準2級を受けてみよう!

問題例と解答例を見てみる

毛筆書写技能検定2級出題例と合格答案例
日本書写技能検定協会ホームページより

日本書写技能検定協会ホームページで、出題例と合格答案例を見ることができます。

このオレンジ色の部分をクリックしてみてくださいね。

実技問題

2級実技問題を書いてみました
合格答案例を見ながら、書いてみました

漢字の臨書って?

楷書・行書・草書のいずれかで書かれた古典的作品を臨書する、という問題。

準2級では楷書だけでしたが、2級では範囲が広がりますね。

ホームページに載っている問題例は、草書でした。

漢字・仮名の「臨書の対象となる古典作品」をチェック

参考になるのは、こちらの本。

毛筆書写技能検定で出題される「臨書の対象となる古典作品」をすべて掲載。

それぞれの作品、ほとんどが2ページずつ。

本物の写真(一部)と、先生(著者)の臨書作品です。

仮名(かな)の臨書は、独学ではムリ?

2級からは、仮名の臨書が出題されます。

仮名がはじめての方は「ドキッ!」としますよね。

すみよ
すみよ

落ち着いてくださいね(笑)

今まで漢字しか書いていなくても、仮名は始めやすいと思います。

でー太
でー太

大丈夫かな?

YouTubeで筆の動きを確認

筆の持ち方や動きを見るには、動画が一番手っ取り早い!

YouTubeに「仮名書道」「仮名臨書」の動画がたくさんあります。

何人かの先生の手元を見るうちに「何となくこんな感じかな♪」と感覚がつかめますよ。

複数の先生の書き方を動画でじっくり見れるなんて、本当にステキな時代です。

でー太
でー太

お財布にやさしい選択です(笑)

仮名の臨書を始めてみる

仮名の練習
1行目ばかり書いてますが・・・しかも線が太い・・・
すみよ
すみよ

私は、高校「書道」の教科書に載っている古筆(こひつ)をコピーして、練習しました。

見ていて楽しいので(笑)

おすすめのテキストは、先ほどご紹介した『臨書で学ぶ古典の美』。

これなら、要領よく練習できると思います。

すみよ
すみよ

高校生のときに仮名をやっていたとはいえ、30年以上も前のこと。
とりあえず、2級は独学でがんばってみました。

理論問題

準2級の出題内容に加えられるのが、この3点。

  • 旧字体を読む
  • 書写体を読む
  • 法帖・人名の読み

旧字体・書写体は、読めればいいの?

2級では、「旧字体・書写体を見て、該当する常用漢字を選ぶ」ことになります。

すみよ
すみよ

マークシート形式なので、ご安心を♬

ただ、準1級では、「旧字体・書写体を見て常用漢字を書く」。

1級では、「常用漢字を見て、旧字体・書写体を書く」・・・(-_-;)

  • 旧字体とは
    当用漢字として採用されなかった字体のこと
  • 書写体とは
    長い間民間で通用してきた字体のこと

▼覚えるべき漢字の例は、こちらに出ています(3冊とも同じ)。

法帖(ほうじょう)・人名の読みは、どうしたらいいかな?

やはり、この本が参考になりました。

すべての法帖と人名にフリガナがついています。

法帖(ほうじょう)とは

書道の手本として、昔の立派な筆跡を石などに彫り移し、拓本に取って折り本などにしたもの

一般財団法人日本書写技能検定協会『文部科学省後援毛筆書写技能検定公式テキスト』p.163より

草書の読み書きに、古典をさらに1冊

「草書の読み」が、2級でも出題されます。

すみよ
すみよ

1級まで受けるのが目標です。
受けるだけになるかもしれませんが(笑)

「草書を書く」「古典の草書を読む」こともいずれ必要になるので、これを買いました。

でー太
でー太

1級を受けるのは、ずいぶん先のような・・・

ほかにも参考になるのは

『毛筆書写技能検定 公式テキスト』

  • 実技問題:日本書写技能検定協会ホームページとは別のもの
  • 理論問題:ホームページと同じ

日本書写技能検定協会ホームページで、過去問と実物大手本が買えます

日本書写技能検定ホームページ「検定の教材」/販売物一覧>>>

購入金額が総計5,000円(税込)以上の場合は、送料無料。

実技試験対策がかなり不安な場合は、実物大のお手本がおすすめです。

気をつけるポイントや、文字の配置、大きさなどがよく分かりますよ。

すみよ
すみよ

私は準1級から、実物大のお手本を使っています。

でー太
でー太

ここ以外でも売られていることがありますが、お値段をよく確かめてくださいね。

『毛筆書写検定ガイド』実技の模範例・過去問などがあります

2022年(令和4年)に改訂版が出ました

  • 実技の模範例が豊富
  • 過去問を使った理論問題演習あり
  • 令和2年度第1回から第3回までの、2級の問題が出ています。
    理論問題のみ解答あり

まとめ

毛筆書写技能検定を受けるごとに、テキスト類がすこしずつ増えてきますよね。

お金はなるべくかけずに、おトク感を楽しみたいところ♡

すみよ
すみよ

準2級を受けたときのテキスト類に、新しく草書の本を1冊追加。

これで、2級に臨みました。

ぜひ、あなたに合う勉強方法を見つけてくださいね!

そして、楽しんでチャレンジしていきましょうヽ(^。^)ノ

おすすめ記事

2級を実際に受けました。

よろしければ、こちらもどうぞ!

毛筆書写技能検定2級を受けました!

タイトルとURLをコピーしました