習字の筆をすぐに乾かすには、どうすればいいの?

習字の筆はやく乾かしたい!
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
でー太
でー太

筆を洗うの忘れてた・・・ってこと、ありますよね。

「明日の朝、筆を学校に持って行かなくちゃいけない!」

そんなとき、どうしますか?

普通であれば、洗った筆を吊り下げて自然乾燥させればよいのですが。

「自然乾燥では、間に合わない!」

焦っているあなたの、ご参考になれば。 

スポンサーリンク

筆を使う日の朝、筆が乾いていなくても大丈夫!

でー太
でー太

え?

当日使うのであれば、筆が濡れていても、湿っていても大丈夫ですよ。

筆の水気を半紙や布などで吸い取ってから、通気性のいい筆巻に巻いて持って行きましょう!

「筆を水に濡らしてから使う」という方法もあるくらいですから。

すみよ
すみよ

ただ、筆が濡れたまま何日も筆巻の中・・・は、マズイです。

カビが生えますから、お気をつけて!

そして、筆を使ったら、ぜひ当日中に洗ってくださいね!

▼よろしければ、こちらもどうぞ!

筆をどうしても乾かしたいなら

以下の方法をどうぞ!

すみよ
すみよ

「私なら、こうします」という方法を書きました。

筆の穂の形を整えて、布で水分をやさしく吸い取る

布で水分を吸い取る
筆の水分をできるだけ減らして・・・
  1. 筆を洗います
  2. 穂(毛の部分:筆鋒・穂首ともいいます)の形を整えます
  3. 布(古いタオルなど)で穂を軽く巻いて、水分を吸い取ります

筆を吊り下げて、扇風機の風をあてる

扇風機の風で乾かす
早く乾いてほしいなぁ・・・
  1. 穂が下になるように、筆を吊り下げます
  2. 扇風機の風を穂の部分に当てます
すみよ
すみよ

以前、天日干しを試みたことがあります(笑)

でー太
でー太

洗濯物みたいだけど・・・

残念ながら、思ったほど乾きませんでした。

毛を痛めますので、直射日光の下に干すのはやめましょう(笑)

すみよ
すみよ

ドライヤーも、毛を痛めますね。

筆の毛は、動物の毛。

刺激の少ない方法で乾かしてあげてくださいね。

まとめ:水分をなるべく少なくして、扇風機で乾かす

ということで、「常温の風で乾かす」のがポイント。

あなたの筆が、これからも大活躍しますように!

おすすめ記事

筆の調子が悪いと、困りますよね。

▼よろしければ、こちらもどうぞ。

習字の筆の洗い方【筆が割れないための予防編】

タイトルとURLをコピーしました